愛するあなたさま、こんにちは~
いよいよ、そういうお年頃なのか!?朝方早々に目が覚めるワタクシ。代わりに先ほどまで、お昼寝しておりました(ノД`)・゜・。
恋愛経験ゼロ→交際5か月でプロポーズ!
「もう女として見れない」と言われていたのに、4年のレスが解消!
旦那さまの不倫・別居からの「ここまで修復できるなんて!」
などの嬉しいご報告多数!
あなたを男心をギュッとつかむエロ可愛い愛され妻にする!カウンセラーの黒江香です。
ココロってノマルシェという、根本裕幸師匠の弟子どもであるカウンセラーたちが、寄せられたご相談にそれぞれのカウンセリングスタイルでお答えするサイト。そちらへいただいたご相談へお答えしてまいります。
ココロノマルシェはこちら
本日のご相談はこちらです。
お母さんとの関係から、私たちは多大なる影響を受けております。
もちろんマイナスに感じることもあれば、プラスんなことも。
あなたの恋愛や結婚が、うまく行かないというときに、その裏にオカンあり!ということ、たくさんございます。
あなたは、もうひとりの大人の女性です。
大人の女性として、あなたのお幸せな人生を生きていいのですよ♡
今回は具体的方法を中心にお届けいたしました。
母親が怖い
とっこさん
元々自己肯定感が低く、何をするにも自信がなく、生きづらさを感じていました。
でも、昨年から、きっかけは些細なことだったのですが、自分を責めるのはやめようと決めたら、すごく生きやすく、毎日が楽しく感じられるようになりました。
一方で、母親と価値観の違いを強く感じるようになりました。
母は私のことを思ってくれるからと、口をつぐんできましたが、もうこんなに大人なのに、あまりにも踏み込んできすぎではないかと思うようになりました。
最近電話が来ると取りたくなくて、出ないということを繰り返しています。
せっかく心地よく過ごしているのに、水を指すようなことを言うのではないかと思い、電話が取れません。
反抗するような年齢ではないので、反抗したいわけではないのですが、少しは私のことを大人として、見てほしいと思っています。
親との適切な距離をどのように取ったらいいのか、どうしたら嫌な思いをせずに親と普通に接することができるようになるのかを知りたいです。
とっこさん、はじめまして。
黒江香と申します。どうぞ、よろしくお願いいたします。
>でも、昨年から、きっかけは些細なことだったのですが、自分を責めるのはやめようと決めたら、すごく生きやすく、毎日が楽しく感じられるようになりました。
素晴らしい~~!!!
スゴイじゃないですか。
「自分を責める」ことって、ホントに害しかないですもの。とはいえ、やっちゃうのですよねぇ。
それを「やめよう」と決めることができ、なおかつ、すごく生きやすく、毎日が楽しく感じられるようになったなんて、素晴らしいです~
じゃんじゃん、そんなご自分を褒めてさしあげてくださいね。
とはいえ、そこですんなりと行かないのが、これまで慣れ親しんだ意識ゆえなのでしょうね。
お母さんと価値観がちがってあたりまえです。
いい大人なんだから、もう放って置いてよ!と思うのも、そりゃそうでしょう。
それでいいと思いますよ。
>せっかく心地よく過ごしているのに、水を指すようなことを言うのではないかと思い、電話が取れません。
今、とっこさんがなさっているように、電話にでたくないときは出なくていいと思うのですよね。
私も、親からの電話に「あー、また無理難題言われるんかな!?」とか、「今すぐ、○○して!」とか言われるんかなと思い、それがイヤで電話がかかってくるのがイヤだし、怖いときがありました。
>反抗するような年齢ではないので、反抗したいわけではないのですが、少しは私のことを大人として、見てほしいと思っています。
おっしゃる通りだと思います。
とっこさんは、反抗期がなく、ご両親のいうこと聞いてそだったタイプでしょうか。
面と向かって意見するとか、ケンカするだけが術ではないように思います。より得策があると、私は思うのですね。
ときに、真向から意見を言うことが、何かの突破口になることがありますが、まぁまぁリスキーでもあります。
私は、40過ぎて、はじめて父に反抗し、見事に撃沈。だけど、後々考えれば、それがあって受け取った恩恵もありますわよ。
まずは、自分というもの、自分軸をより強いものにしていくことが、優先かなと思います。
強いといっても、バーンと何かを跳ね返すような硬さではなくて、ダメ――ジがあったときにも、揺れながらでも、しなりながら、よけたりしつつ、また戻ることのできる強さです。
そう、男性性的というより、女性性的な強さかしら。
要は、とっこさんが、自分軸をより確率して、お母さんとの距離感が適切になり、お母さんとのやりとりに感じるしんどさが減ればいいのですよね?
具体的には…
●電話に出たくないときはでないでOKとする。
●そんな自分を責めずに、「自分を守れてえらいじゃん」などと声かけしてあげる。
●自分の心地よさを大切にする。
●電話をでなかったとき、お母さんの反応が気になったり、後から何度もかかってくることが負担になるときは、まずは、「私は私 お母さんはお母さん」と唱えて、自分とお母さんの間にあえて境界線を意識する。
●とっこさんの状態がいいときに、「ちょうど、電話でれなくてごめーん。どうかした?」など、軽~く、メールなどを入れておく。
これは、とっこさんの罪悪感を募らせないのにも効果的かなーと思います。
●お母さんに、何かを言われたとしても、それがイヤな時には、自分なりのNOを示してみる。
聞えないフリでもいいんですよ。
さてさて、お母さんのことを、例えば近所のちょっと口うるさいBBAや、職場のお局さま、おせっかいな年上女性だと思ってみてはどうでしょう?
母親だと思うから、怖いし、いろんな感情がわきます。
でも、そのへんの口うるさいおばさんだとしたら、ちょっと見方が変わりませんか?
その人たちとだと、適度な距離をとって、適当に接することできませんか?
もしかすれば、とっこさんは、年上女性との関係は苦手かもしれませんが…
それなら、そのあたりが上手なお友達や、同僚を観察してみるのもイイかと思います。
今回は具体的方法を中心にお届けいたしました。
とはいえ、それらをやってみることが怖い、抵抗があるということを感じるかと思います。
そのときは、ぜひ1度カウンセリングをご利用なさってみてはどうでしょうか?
カウンセリングでお母さんとの間にある、とっこさんにとって、もう要らない思い込みなどを手放したり、書き換えたりをするのも効果的かと思います。
とっこさん、この度はココロノマルシェへご相談いただきまして、ありがとうございました。
とっこさんの、お幸せを心より願っております。
黒江香でしたー。
このあたりの記事も、ご参考になさってみてくださいませ。